WEBリニューアルで今の問題の「すべてが解決する」?
積極的な営業活動やマーケティング活動が制限されたコロナ禍を経て、
多くの企業でWebサイトの重要性が再注目されています。
情報量が豊かになったおかげで顧客企業が自らがインターネット上で情報を集めて取捨選択し、
あなたの会社がそれらの企業と接点を持つタイミングでは既に「選択が終わっている状態」というケースが増えています。
つまり、「とりあえず資料請求する」という消費行動がなくなり、変化しているということです。
Webサイトを活用して、下記のような事業目標を達成させようと考える企業も多くなっていますが、
Webサイト単体で出来ることもまた限られているのです。
良く整理された情報を元にWebサイトのリニューアルを行なっても、
リニューアルすることが目的となっては意味がありません。
リニューアルされたことで変わるのは、Webサイトの「見た目」と「構造的なユーザビリティ(※使い勝手)」。
イメージや認知度を上げたり、採用を強化したり、Webでの見込み客の集客は、
リニューアル後の運用が最も大切になります。
貴社がたとえば、リニューアル後のWEBサイトで企業イメージアップ・認知度向上・採用強化・Web集客のような事業目標を達成したい、と仮定します。
その場合、大きく分けて以下の3つの分野で的確に伝える必要があります。
つまり、3つの分野の伝える対象を明確にした「原稿づくり」が必須となるのです。
“ある制作物をつくるために原稿をつくる”のではなく、
事業目標達成の運用を行うための原稿づくりが重要になります。
つまり、運用から逆算して原稿に落とし込むこと、
そして様々な運用施策を想定した制作物全般の設計をしなければなりません。
顧客の会社や、事業について完全理解できる会社でなければ、その価値発信などは非常に難しくなります。
まずはわかりやすいBtoC事業であればともかく、BtoB事業でも完全に理解してくれる会社をWEBリニューアルプロジェクトでは選ぶべきです。
いちいち会社の説明をして、事業の理解をして、業界のフローを説明をしてもなかなか理解に乏しい、という会社に依頼することは貴社にとって骨が折れることです。
WEBサイトを構築するプロジェクトでよくあるのが、顧客企業の指示待ちになることです。
WEBリニューアル時に必要なことは、「どこが現状の問題点」で、それを「どのように変えれる」と、事業の「成果」もしくは特定の「KGI、KI」を達成するようになるか、ということです。
顧客側は事業のプロでも、デジタルマーケティングはプロではありません。指揮できる会社を選ぶべきです。
大手広告代理店などでは、話をするのは「代理店の営業担当者」でも、実際の手を動かすの手を動かすの「下請けの制作会社」という事象も見受けられます。
WEBに精通しており、コンテンツ制作、ライティング、ユーザエクスペリエンス向上、検索エンジン対策、デジタルマーケティング施策、メンテナンス(サーバ管理、パッチ等のアップデート)など一貫して依頼できる会社に依頼すべきです。