
新会社・ホールディングス名・新サービスの認知をさせるのに広告はいりません。
多い悩みが、新会社の名称・ホールディングスの名前がなかなか浸透しないというものや、新サービスは覚えやすくて、商標も取っているのに、一向に浸透しない、というものです。
そもそもの考え方が間違っています。
名前の浸透 → 顧客がついてくる
ではなく
顧客側に見えるベネフィット(体験価値) → 解決しようと探す → その先にあなたの会社がある → 実際に利用し問題解決・欲求が満たされた → 名前が浸透する
というものです。
名前さえ知らしめればなんとかなる、というのは幻想です。
まず浸透させることはあなたの会社のベネフィット(体験価値)
あなたの会社と潜在顧客が出会うコンタクトポイント(接点)での首尾一貫し統一したブランドイメージを発信。
さらに、その根底に流れているターゲット層向けの提供価値をしっかりと伝える戦略を構築すべきです。
その提供価値のストーリーをがっちり固め(これがブランディング)、はじめて、WEBやその他のアイテムに進んでいくのです。
その際に心がけるべきことは「トーン&マナー」
日本の顧客は見え方に敏感です(BtoB顧客であっても)
例えば、商品パッケージには気を遣うが、WEBサイトが商品の魅力やイメージを伝え切れていないものであったり、チラシがその高級なイメージをぶちこわしてしまうようなことです。
弊社では、統一したブランドイメージを重要視し、その根底に流れているストーリーをしっかりと顧客層に伝える戦略を構築していきます。
弊社ではクリエーターチームをアイテムごと、商品群ごとに編成し、統括のクリエイティブ・ディレクターが首尾一貫とした指揮を行います。
例えば、パッケージが得意なものは、パッケージデザインに特化し、ラベルと中に入るリーフレットは別のクリエーターが担当するといった形になります。
CI構築に伴って3,000社以上の企業のデザインアイテムに携わって参りましたので、経験のない業種はないと言っても過言ではありません。
また、単なる商品・サービスのデザインだけでなく、システム構築、WEBプロモーションなど、最終納品物まで全て落とし込みます。