トップページ > 情報過多で企業が意図しない認識を消費者は既に持っている

生活を豊かにするためのデジタル化がもたらす影響とは

デジタル化が加速する現代社会においては生活の中により良い変化が生まれ、生活の質が格段に向上しました。手元のスマホでインターネットにアクセスするだけで、世界中の情報からその恩恵を受けることができるようになったからです。映画やゲームなどの娯楽を楽しむ、社会的サービスを受ける、SNSで誰かと繋がる、何かを調べる、など常に最新の情報に触れられるようになったことで生活が便利になり豊かになりました。

また、5G回線やwi-fiなどの高速通信網を定額もしくは無料で利用できるようになったことで、ストレスなく大容量のデータ・情報を扱えるようになったことも大きな変化です。いつでもどこでも動画の視聴やアップロードができるようになったことで、情報量が爆発的に増えました。一説では、情報を文字で伝える場合と比較して、画像だと7倍・動画だと5000倍になると言われています。ビジネス面においても、リモートワークがスムーズに行えるようになるなど、働き方を大きく変化させる要因となりました。

このように言語情報・視覚情報・聴覚情報がスマホやSNSから絶え間なく押し寄せる状況は、もはやネット環境のない生活はありえないと言えるほど密接な関係にあると言えます。

デジタル化で溢れかえる情報で消費者の認識は創られる

便利になる一方で、生活の中に情報が溢れていることも事実です。常に大量の情報に晒されるようになり、何かしらの刺激を受け続けています。自分にプラスになる情報ばかりであれば良いのですが、そういうわけにはいきません。間違った情報・知りたくなかった情報も一緒に溢れかえっています。
これら一つ一つの情報は、ヒトが行う判断やコミュニケーション、情緒的な記憶や機能的な記録など、様々な影響を与えることになります。手元にあるスマホや街中のデジタルサイネージなどから、知らず知らずのうちにヒトの頭の中には情報が送り込まれており、意識をしていなくても目や耳から入る情報・肌で感じる情報を基に「ヒトの認識」が作り上げられていくのです。

企業が意図しない認識が生まれるメカニズムとは

生活の中に情報が溢れる一因と言えば、情報発信者の幅が「個人」にまで広がったことだと考えます。つまり、スマホや高速通信網に加えて、それらを最大限活用できる各種SNSが台頭してきたことに尽きると思います。

例えば、これまでは商品やサービスの情報提供はその事業者が中心でした。ただ今では、その商品やサービスを利用した「個人」がSNSで発信することが可能になりました。「個人」がテレビ局のように動画を撮影・配信し、ポスターやDMのように画像を発信し、商品・サービスの評価までする。こうなると、事業者側で提供したい情報が正しく伝わらない可能性が出てくるのは容易に想像ができると思います。

ご自身の経験を思い出してみてください。

  • 飲食店を探すとき、誰かのレビューをみてから飲食店を決めたことはありませんか?
  • 旅行先を探すとき、誰かの動画をみて行ってみたいと思ったことはありませんか?
  • いざ行ってみたら、思っていたのと全然違ったことありませんか?

ここがとても重要なポイントで、消費者は「誰からの情報を優先的に信じるか」と言うことです。事業者からの情報発信はもちろん大切ですし、やる必要があります。ただし、消費者の心情として「事業者は良いことしか言わないだろうと思っている」ということを忘れてはいけません。ご自身でも経験があるように、身近な友人や利用したことのある消費者が発信する情報を信じるのはそのためです。
だからこそ、『企業が意図しない認識』が発生することになります。

だからこそ、『時短ブランディング』の出番です

これを防ぐ・改善するためには、自社の商品・サービスを利用するヒトの認識を知る必要が
ありますよね。既に持たれている認識の程度によって、「認識を変える」「維持する」「強化する」というどの方向で戦略を策定するのかを決めないといけません。
特に、全く違う認識を持たれているのであれば速攻で対応が必要になります。

それができるのが『時短ブランディング』です。
弊社独自のメソッドを活用して、ヒトの認識の特定・分類を行い、分類ごとの戦略を策定することで成果が出るまでの期間を短縮することが可能です。
戦略的には長期のブランディング活動であることを意識しながら、戦術的に短期で扱えるものにも着手できる時短ブランディングで実現しましょう。

Useful Contents

お役立ちコンテンツ

すぐ動きたいという方への無料サービス

上部へスクロール