2022/1/5
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2022年最初のメルマガですので、 顧客先でよく使う言葉を紹介させてください。 “いま強くなる稽古と、3年先に強くなるための稽古を両方しなくてはいけません” 昭和の時代、小さい身体ながらも圧倒的な強さを誇った千代の富士の言葉です。 集客手法や成約手法などマーケティングの進化や ノウハウの発展と共に、短期間で成果が出る手法が多く出てきました。 うちの会社でも短期的な成果を出すメソッドは数多くあります。 しかしこれらはあくまでも「今強くなれる ...
2021/12/28
あっという間に年末です。 今日が当社の最終日です。 今年もメルマガをお読みいただきありがとうございました。 コロナ禍になってまもなく2年。 今年の新規顧客の顕著な例ですが、 ・DXしたい(つまり新しくネットで集客したい) ・採用を**までに増やしたい ・成約数の目標数値を**までに上げたい ・新規顧客数を増やしたい ・離職数を減らしたい など、短期的に数字を改善したい、という企業が多かったです。 業界的にはIT系はもちろん多いですが、 製造メーカー、サービス業以外にも非常に多くの 「短期的数字アップ」系の ...
件名 自社内でWEB集客が改善できる手法「ダイスキナヒト・メソッド」とは?
2021/12/13
最近ブランディングよりも、WEBマーケティングの話が多いです。 (つまりWEBで成果を出したい、という件です) この2年間のコロナ禍の中で、企業の欲求が変わってきたのをつくづく感じています。 その欲求が変わった兆候が、うちのサイトへのアクセスキーワード。 これまでアクセス上位は10年近く「認知度」ページだったのが、 この1年くらいはずっと「知名度」ページのアクセスが「認知度」を逆転しているのです。 【知名度ページ】 https://corporate-branding.jp/service/chimeid ...
非広告とは何か、説明しよう。【どんな会社でも効果のある手法】
2021/9/3
当社が2000年から20年以上使っている「非広告」という言葉が検索されています。 また嬉しいことに、色々な人が使うようになってきました。 非広告という言葉の意味を聞かれることも多くなってきたので、ここで説明してみようと思います。 実際にはいくつかの変化を経て、今に至っています。 マス広告は効果がないと思った 20年以上前に時を戻します。 当時私はN T Tドコモの広告宣伝担当でした。今のようにネット広告隆盛の時代ではなく、テレビC M、新聞広告、町中の大きな電飾看板などが広告の中心でした。 (実際にドコモ ...
2021/8/2
経営者のみなさん、この答え分かりますか? 営業活動ができない今、ライバルも多く、無名な会社は_____で新規顧客を獲得しています 答えは、 ネットで新規顧客を獲得とか、新しいITツールで新規顧客を獲得とか、と考えたのではないでしょうか? もしくは営業代行会社に依頼して新規顧客獲得とか。 違います。 しかも第三者や便利ツールだけで新規顧客獲得できる、なんて簡単な話はないですよね。 人は誰でも「魔法のランプ」を欲しがります。 それがあれば何でもできる、というやつですね。 だから新しいツールに飛びついたり、自社 ...
あなたの会社はどちら?タイプ別「業績が上がる提供価値の作り方」
2021/7/30
Q.あなたの会社はどちらですか? ・競合に勝つためにもっと会社自体の知名度の向上が必要 ・知名度は既にあるのだが最後の競争でライバルに負ける どちらが適切かは「あなたの会社のステージ」で変わります。 後の方で解説しますね。 さて、長引くコロナ禍で今までの経営の進め方が困難になってきた会社も多いです。 雇用調整助成金を受け取っている会社は飲食業や旅行業・宿泊業ばかりでなく、製造業でもサービス業でも非常に多くなってきています。 あなたの業界でも例外ではないのです。 事実、雇用調整助成金の財源が逼迫しているため ...
2021/6/11
From ベレネッツ代表 平松 動画でも、こちらの内容を解説しているので、参考にしてみてください。 認知度が上がらない本当の理由 以前大規模なネットリサーチを行いました。 そこで、認知度が低いために、 そもそも商談にならない コンペに呼ばれない 門前払いが多い 価格競争になってしまう という結果が出ました。 皆さんもよくご存知のように認知度が低いということは、それだけで非常にダメージが大きいのです。 &nbs ...
2021/6/10
From ベレネッツ代表 平松 動画でも、こちらの内容を解説しているので、参考にしてみてください。 BtoB企業には、認知度が低いという理由でライバルに負ける、価格競争に陥ってしまう会社が非常に多く存在します。 それは、認知度が低いことで、商談が上手くいかない、訪問先企業の入り口で門前払い、コンペで負ける、相手にされない、このようなことが起きているからです。 あなたの企業でも同じような理由で集客に課題を抱えているのでないでしょうか。 事実、検索エンジンのGoogleでは、月に何千件も「会社の認知度を上げた ...
あなたの会社が業績を改善するための障害になっているものとは?
2021/4/7
From 代表・平松 緊急事態宣言は終了したものの、事業の活動には不自由なことが続きますね。 新幹線も、街の中も人は増えてきているようですが まだまだ全力でビジネスを、という感じではないようです。 うちの顧客企業でも一旦出社がなし崩し的に復活したものの、 やはり5割以上のリモート、という体制に戻っているところも多いです。 さて、 あなたなぜこのメルマガを読んでいるのですか? もしくはなぜこの記事をNinchyで読んでいるのですか? リモ ...
あなたは成功体験が捨てられるか? コーセー、雪肌精の成功体験を捨てるブランディング
2021/3/15
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令して、 約1年が経ちましたね。 日本では、その影響の大小はあれど、 全業界の8割は新型コロナの影響を受けている、と言われています。 影響が大きく出ていて、事業上にっちもさっちも行かない状態になっても、 捨てられないのが「過去の成功体験」。 今回は成功体験を捨てたあるブランドの 化粧品事業について触れていきたいと思います。 在宅ワークが推奨される職場に勤める女性の多くは、 お化粧をする機会が減り、出勤用の洋服を買い足す機会も ...
Copyright© NINCHY(ニンチー):すぐ認知度を高める手法をまとめたメディア , 2022 All Rights Reserved.