TOP > 【基礎】企業ブランディング > 地域別企業ブランディング戦略 > ブランド再構築のプロフェッショナル:ベレネッツのT.R.U.S.T.理論

ブランド再構築のプロフェッショナル:ベレネッツのT.R.U.S.T.理論

東京を拠点に活動するブランディング会社ベレネッツが開発した独自のブランド再構築理論、T.R.U.S.T.理論。この革新的なアプローチが、多くの企業のブランド価値を劇的に向上させています。このページでは、T.R.U.S.T.理論の誕生背景から具体的な適用方法、そして実際の成功例までを詳しくご紹介します。

ベレネッツの革新的なブランディング手法の全体像はこちら

 T.R.U.S.T.理論の誕生背景

東京は日本のビジネスの中心地であり、ブランディング業界もその例外ではありません。
上場企業ばかりではなく、中小中堅企業も含めた多くの企業が競争力を高めるためにブランディングの重要性を認識し、その需要は年々増加しています。

しかし、その需要の高まりと共に、東京のブランディング会社の数も増加し、競争は激化の一途をたどっています。
外部から見ると、ブランディング会社だと思ったら実はデザイン会社だったり、ブランディング会社だと思ったら実はプロモーション会社だったり、という状況も発生しています。

T.R.U.S.T.理論は、ベレネッツの代表である平松誠一が、NTTドコモ時代の経験と、その後25年以上にわたる700社を超える企業支援の実績から生み出された、独自のブランド再構築メソッドです。

東京のビジネス環境は常に変化し、企業は新たな課題に直面し続けています。従来のブランディング手法では、この急速な変化に対応しきれないケースが増えてきました。特に、以下のような問題が顕著でした:

  1. ブランドの差別化が困難
  2. 企業の本質的な価値が不明確
  3. 顧客との関係性が希薄
  4. 短期間での成果が求められる

これらの課題を解決するため、ベレネッツは科学的かつ体系的なアプローチとしてT.R.U.S.T.理論を開発しました。この理論は、企業の隠れた価値を発掘し、それを効果的に市場に浸透させることを目的としています。

 T.R.U.S.T.理論の各要素詳細解説

T.R.U.S.T.理論は、以下の5つの要素から構成されています。それぞれの要素が、ブランド再構築プロセスにおいて重要な役割を果たします。

 T:Transparency(透明性)

透明性は、企業の価値・競争優位性などが外部からも明確に見える状態を指します。東京のような競争の激しい市場では、透明性の高さが顧客からの信頼獲得に直結します。

  • 企業の価値観や強みを明確に伝える
  • 製品開発プロセスや社会的責任の取り組みを公開
  • 顧客にとっての意味や価値を具体的に説明

: 東京のBtoB建材メーカーF社が、自社製品の製造プロセスや品質管理システム、さらには価格設定の根拠までを詳細にウェブサイトで公開。この透明性の高い情報開示により、建設業界からの信頼を獲得し、大手ゼネコンとの取引が増加した事例。

 R:Remarkability(衝撃性)

衝撃性は、顧客に「おー!」と声を上げさせるような、強烈な印象を与える要素です。東京の飽和した市場で注目を集めるには、この衝撃性が鍵となります。

  • 業界の常識を超える革新的な製品やサービスの提供
  • 顧客の期待を大きく上回る体験の創出
  • SNSや口コミで広がりやすい話題性の創造

: 東京のBtoB食品製造メーカーY社が、従来は単なる原材料として扱われていた食品成分の魅力を科学的に解明し、その驚くべき効果を業界誌で発表。この衝撃的な発見により、食品業界内で大きな話題となり、多数の新規取引につながった事例。

 U:Uniqueness(独自性)

独自性は、他社とは異なる特別な価値提案や立ち位置を示します。東京の多様な企業が集まる環境で、独自性の確立は差別化の要となります。

  • 特定分野への徹底的な特化
  • 独自の技術や手法の開発
  • 企業の社会的使命(パーパス)の明確化

: 東京のBtoB医療機器製造メーカーE社が、競合他社には無い特殊な技術を前面に打ち出し、海外市場に特化したマーケティング戦略を展開。その結果、国内市場では後発でありながら、海外での成功を足がかりに日本市場でも急成長を遂げた事例。

 S:Significance(必然性)

必然性は、顧客がその製品やサービスを選ばざるを得ない理由を示します。東京の企業間競争において、この必然性の創出が顧客獲得の決め手となります。

  • 顧客の潜在的な問題や悩みの解決
  • 競合他社にない独自の解決策の提供
  • 顧客の事業や生活に不可欠な要素の提供

: 東京のBtoBコンサルティング企業G社が、特定業界に特化した専門知識と無料コンテンツの提供により、クライアント企業にとって「必要不可欠な存在」としての地位を確立。結果として、その分野での第一人者として認知され、継続的な契約獲得につながった事例。

 T:Tale(物語性)

物語性は、企業のブランドストーリーが顧客を感情的に惹きつける力を示します。東京の歴史と現代が交錯する環境は、魅力的な物語の宝庫です。

  • 企業の歴史や創業者のストーリーの活用
  • 製品開発の裏側や従業員の奮闘記の共有
  • 顧客を物語の一部に巻き込む体験の創出

: 東京のBtoB製造卸D社が、美容向け製造卸という業態から、キャラクターライセンスを活用した独自のプロダクト開発ができるクリエイティブ企業へと変貌を遂げた物語を展開。この劇的な変化と成長のストーリーが業界内で共感を呼び、最終的には上場を果たすまでに至った事例。

 T.R.U.S.T.理論を用いたブランド価値評価プロセス

T.R.U.S.T.理論に基づくブランド再構築プロセスは、以下の手順で進められます:

  1. 現状分析: 企業の現在のブランド価値を、T.R.U.S.T.の5要素に基づいて詳細に分析します。
  2. ギャップ特定: 理想のブランド像と現状とのギャップを明確化します。
  3. 戦略立案: ギャップを埋めるための具体的な戦略を、各要素ごとに立案します。
  4. 実行計画策定: 短期・中期・長期の実行計画を策定します。
  5. 施策実施: 計画に基づき、各種ブランディング施策を実施します。
  6. 効果測定と改善: 定期的に効果を測定し、必要に応じて戦略を調整します。

このプロセスにより、企業は自社のブランド価値を客観的に評価し、効果的に再構築することが可能となります。

 ケーススタディ:東京のBtoB建材メーカーのブランド再構築成功例

ここでは、東京に本社を置く創業50年のBtoB建材メーカーF社のブランド再構築事例をご紹介します。

課題:

  • 価格競争に巻き込まれ、利益率の低下
  • 大手メーカーとの差別化が困難
  • デジタルマーケティングへの対応遅れ
  • 企業の独自性が不明確

T.R.U.S.T.理論の適用:

  1. Transparency:
    • 製品の製造プロセス、品質管理システム、価格設定の根拠をウェブサイトで詳細に公開
    • 取引先向けのオンライン工場見学ツアーを実施
  2. Remarkability:
    • 従来の建材の概念を覆す、環境に優しい革新的な素材を開発
    • 業界初のAI搭載型建材管理システムを発表
  3. Uniqueness:
    • 「50年の技術力×最先端エコテクノロジー」というユニークなポジショニングを確立
    • 特許取得済みの独自技術を前面に打ち出したマーケティング戦略を展開
  4. Significance:
    • 建設業界のSDGs達成に貢献する製品ラインナップを開発
    • 顧客企業の業務効率化に直結する付加価値サービスを提供
  5. Tale:
    • 創業者の理念から現在の技術革新まで、会社の歴史と未来ビジョンを織り交ぜた企業ストーリーを構築
    • 従業員や取引先の声を交えた「建材が社会を変える」というメッセージを発信

結果:

  • 新規取引先が前年比200%に増加
  • 大手ゼネコンとの取引が50%増加
  • 売上高が30%増加、利益率が15%向上
  • 業界内での企業ブランド認知度が大幅に向上
  • 従業員の満足度が向上し、優秀な人材の採用が容易に

ベレネッツのT.R.U.S.T.理論は、東京を中心とした日本のビジネス環境において、企業のブランド再構築に革新的なアプローチをもたらしています。この理論を適切に適用することで、企業は自社の隠れた価値を発見し、市場での存在感を高め、持続可能な成長を実現することができるのです。

東京の激しい競争環境の中で、あなたの企業も、T.R.U.S.T.理論を用いたブランド再構築に挑戦してみませんか?ベレネッツが、あなたの企業に最適なブランディング戦略を提案いたします。ベレネッツの総合的なブランディングアプローチと、それがもたらす成果については、こちらをご覧ください

今すぐ無料相談する企業が使える無料メニュー
著者・文責 (Author / Responsible for the text)

平松誠一 (Seiichi Hiramatsu)

NTTドコモ出身。在籍時は一貫して広告宣伝・マーケティングに携わる。 1996年NTTドコモを退社。独立後の現在、企業ブランディング支援会社の株式会社ベレネッツの代表取締役。
ドコモ時代は、その潤沢な広告予算で業界TOPを突き進むことができると思っていたところ、はるかに広告投資額の少ないNCC(新たに参入してきた携帯電話、ポケットベル業者)にボロ負けし、その結果から「これからの時代、ブランドの支持を得るには押し込むようなPUSH的戦術やマス媒体での広告戦術は効果なし」との認識を持つ。
以降はこれらの手法を反面教師とし、「引き寄せる」+「再現性のある」ブランディング+マーケティング事業に25年間以上携わっている。
重要なことは、ブランディングはロゴを作ったり、イメージチェンジをすることではなく、ターゲット層に刺さる認識を構築することだと考える。

USEFUL INFORMATION

お役立ち情報

ブランディングを行う上で有益な資料ダウンロードやメルマガ登録、会員制メディアの登録が可能です

上部へスクロール