経営役立ち情報

プロフィットセンターとコストセンターとは?

投稿日:2018-05-14 更新日:

一昔前、選択と集中という言葉が流行っていたころ、

プロフィットセンターコストセンターという言葉

もよく使われていました。

 

日本企業が全体的に調子が悪かった時代、

多くの企業で「いかにコストダウンを行うか」だけ

に血道を上げていた時代があったのです。

 

ちなみにプロフィットセンターとコストセンターの

定義について、ネットで検索すると様々でてきます

が、できる限り「対」の文章にしてみると以下の

ようなものであると思われます。

 

◆プロフィットセンター

企業において利益を生み出す部門。

収益と費用の両方が集計されて、収益から費用を

差し引いた利益を極大化することを目標とする。

つまり企業の利益に責任を持つ。

 

◆コストセンター

企業において利益を生み出さない部門。

費用が集計されて、費用の極小化を目標とする。

つまり企業の費用に責任を持つ。

 

 

一般的にコストセンターというと、

総務・人事部門、経理部門、研究開発部門、

(企業によっては)製造部門などを指すよう

ですが、勝手な解釈で「コストセンター」に

されて苛烈なコストダウンを強いられた部門

はたくさんあります。

 

ただ、例外がありました。

営業部門です。

 

営業部門はプロフィットセンターに位置づけ

られていていた(現在でもそうですが)ので、

 

簡単に言えば、企業の中で「デカい顔」

していたのです。

 

でも、賢明なみなさんなら、

企業の部門をプロフィットセンターとコスト

センターに切り分けることの「おかしさ」

なんとなくでもお分かりですよね。

 

企業の利益というのは、まずは売上を上げな

ければ生まれません。

 

でもそれは、営業が契約を完了した時点で

生まれるのではなく、契約後、お客様に商品や

サービスを提供してお客様に満足していただいて

はじめて「完了」し、その時点でようやく売上

“本当に”計上されたことになり、その中で

利益が生まれてくるのです。

 

この観点から言えば、営業が契約を完了した

時点では、まだ本当の売上にはなっていません。

 

営業が獲得した契約をしっかり履行する部門が

なければ、契約不履行で、返金や損害賠償問題

になって、利益どころか「損」になってしまい

ます。

 

そう、企業に「コストセンター」なんてない

はずなのです。

 

企業の改革を行う上で、わかりやすい説明の

ためにやむを得ず使う場合は、「やむを得ず」

を明確にした上で使わないとダメですよね。

 

企業は全ての部門が利益最大化という目標の

ために一体となって頑張る必要があって、

その中で、コスト(費用)をどのように抑えて

いくかを考えていく必要があります。

 

 

今日はここまでにします。

-経営役立ち情報
-, , , , , , , , ,

Copyright© 禁断のブランディングブログ:今までにない顧客体験を生み出せ , 2024 All Rights Reserved.