TOP > 【基礎】企業ブランディング > 大企業でもブランディングやっていない? > 【低PBR対策】上場企業が気付いていない処方箋はこれだ!

【低PBR対策】上場企業が気付いていない処方箋はこれだ!

PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回る状態が続くことは、上場企業にとって大きな課題です。株主価値の毀損、資金調達の困難さ、敵対的買収のリスクなど、低PBRがもたらす問題は多岐にわたります。東京証券取引所も改善要請を繰り返しており、企業にとっては深刻な状況です。しかし、そんな企業に朗報があります。実は、ブランディング戦略によってPBRを改善できる可能性があるのです。企業のブランド力を高めることで、無形資産価値を向上させ、投資家やステークホルダーの理解と信頼を得ることができます。これにより、PBRの向上が期待できるのです。

低PBR企業の特徴と課題

低PBR企業は市場から低い評価を受けていますが、その理由は様々です。例えば、優れた技術力や高いシェアを持つ事業を展開していても、その価値が投資家に伝わっていない場合があります。また、BtoB企業であるため、その提供価値がわかりにくいこともあります。こうした低評価は、企業経営に深刻な影響を及ぼします。株式市場からの資金調達が難しくなったり、敵対的買収のリスクが高まったり、優秀な人材の獲得・定着も難しくなるでしょう。しかし、多くの問題は「企業価値が適切に評価されていない」ことに起因しています。つまり、企業の実力を正しく伝え、投資家の理解を深めることができれば、状況は改善するはずです。

ブランディング戦略が低PBR改善に寄与する理由

ブランド価値の向上は、企業の無形資産価値を増大させます。ブランドは特許や著作権、ノウハウと並ぶ重要な無形資産として機能し、企業の時価総額を増加させ、PBRの改善につながります。また、ブランドは顧客ロイヤルティを強化し、安定収益の確保に貢献します。強いブランド力があれば、顧客との絆を深め、リピート購買や高い支持を得やすくなります。さらに、ESG要素を取り入れたブランディングも、長期的視点を持つ投資家の支持を集める上で有効です。環境に配慮し、社会的責任を果たし、透明性の高い経営を行う企業は、持続可能性や成長性が高いと評価されます。魅力的なブランドは、優秀な人材を引き付ける求心力も持っています。

投資家に訴求すべき魅力ある事業の特徴

ブランディング戦略で投資家の理解を深めるには、自社の事業の魅力を存分に伝えることが大切です。特に、以下の3つの特徴は、投資家の心をつかむポイントになります。

  1. ニッチ市場での高いシェア: 規模は小さくても、特定の市場で高いシェアを持つ企業は、高い収益性と安定性を実現しやすいです。
  2. 専門性の高い事業内容: 高度な技術力や独自のノウハウを必要とする事業は、参入障壁が高く、競争優位性を維持しやすいです。
  3. 長期的な成長ポテンシャル: 将来の市場拡大が見込める事業は、大きな成長の可能性を秘めています。

投資家の理解を深めるための効果的な取り組み

投資家の理解を深め、PBRを改善するためには、効果的なコミュニケーションが欠かせません。事業内容や戦略の分かりやすい説明、長期的な成長ビジョンの提示、ESG要素と中長期的な企業価値向上の関連性の説明が重要です。また、株主や投資家との双方向コミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことが求められます。

ブランディング戦略の限界と留意点

ブランディング戦略は万能薬ではありません。PBRは企業の本当の価値をすべて反映しているわけではなく、業種によってバラつきがあります。ブランディングだけに頼りすぎるのではなく、本業の競争力を高めたり、資本効率を改善したり、株主還元を充実させることが大切です。

低PBR企業向けブランディング戦略導入のステップ

  1. 自社の強みと独自性を見つめ直す: 競争優位性を正しく理解し、魅力を見える化します。
  2. ターゲットを決める: 訴求対象を絞り、ニーズや関心事を分析します。
  3. ブランドストーリーを作りだす: 感情に訴えかける要素を盛り込んだストーリーを作成します。
  4. 統一感のあるビジュアルアイデンティティを確立する: ロゴ、カラー、デザインなどの統一を図ります。
  5. 効果的な情報発信チャネルを選ぶ: IR資料、決算説明会、投資家向けイベントなどを戦略的に活用します。

ブランディングは一朝一夕では成果が出ません。長期的な視点を持ち、一貫性のある取り組みを続けることが重要です。ベレネッツは、企業のブランディング戦略の構築をサポートし、PBR改善への道のりを共に歩んでいきます。

今すぐ無料相談する企業が使える無料メニュー
著者・文責 (Author / Responsible for the text)

平松誠一 (Seiichi Hiramatsu)

NTTドコモ出身。在籍時は一貫して広告宣伝・マーケティングに携わる。 1996年NTTドコモを退社。独立後の現在、企業ブランディング支援会社の株式会社ベレネッツの代表取締役。
ドコモ時代は、その潤沢な広告予算で業界TOPを突き進むことができると思っていたところ、はるかに広告投資額の少ないNCC(新たに参入してきた携帯電話、ポケットベル業者)にボロ負けし、その結果から「これからの時代、ブランドの支持を得るには押し込むようなPUSH的戦術やマス媒体での広告戦術は効果なし」との認識を持つ。
以降はこれらの手法を反面教師とし、「引き寄せる」+「再現性のある」ブランディング+マーケティング事業に25年間以上携わっている。
重要なことは、ブランディングはロゴを作ったり、イメージチェンジをすることではなく、ターゲット層に刺さる認識を構築することだと考える。

USEFUL INFORMATION

お役立ち情報

ブランディングを行う上で有益な資料ダウンロードやメルマガ登録、会員制メディアの登録が可能です

BtoB企業認知度向上のための究極ガイド
BtoB企業のためのブランディングのやり方
製品・サービスの認知度を上げるランディングページの作り方
ベレネッツ式:一位になれない会社のための逆転法 - MAIL MAGAZINE
プロのデジタルマーケノウハウや最新AI活用が低料金で学べる 非広告型マーケ顧問
上部へスクロール