TOP > 【基礎】企業ブランディング > 初めての企業ブランディング > 企業ブランディング・プロセスの手法や流れをわかりやすく解説

企業ブランディング・プロセスの手法や流れをわかりやすく解説

ブランディング構築は会社全体で動くこと

Business process and workflow concept. Businessman drawing flowcharts on chalkboard.

会社メンバーも巻き込んだ「⾏動」が重要

ブランディングは過去にやったことがないので、どのようなフロー(流れ)になるのか気になるという方は多いです。

ブランディングのフローは・・

× ブランディングの先生があなたの会社に来ていろいろ難しいことを話し、企画し、報告書を出すこと

〇 弊社とあなたの会社のプロジェクトメンバーで「提供価値の見える化(ネタ)」を作り、一緒に攻撃していく(弊社は俯瞰しつつPDCAをサポート)

というものです。

プロセスの中心は脚本と行動計画づくり

マーケティングリサーチ(市場調査)は行わないこともありますが、初期の段階でヒアリングなどを行いデータを取っていきます。

企業の内部:企業の外部を50:50でリサーチし、データも駆使して継続セッションで「提供価値ストーリー」を固める。その後、すべてのコンタクトポイント(接点)から非広告の手法で浸透を図るものです。

プロジェクトチームを御社内に作り、最終的にワークショップ形式で「脚本」を作りあげます。
この「脚本」は潜在顧客が能動的に近づいてくるネタとなりますので、その後の計数成果づくり部分(マーケティング)では中心になっていきます。

初期フェーズでだいたい3〜5ヶ月必要となります。
一刻も早く業績を回復したいという場合(業績が急激に悪化している会社、再生企業、V字回復が必要な会社など)は、初期を短くして「計数成果づくり」をしていくこともあります。

ただ、緊急性を要する会社以外で「脚本づくり」をカットすることはお薦めしません。
映画でも脚本なしで名作ができることはありません。

小ブランディングや収益分配型も

フルブランディングができない会社もまれにあります。

理由としては

  • 投資できる予算が限られている
  • ブランディングプロジェクトで動ける社内の人員が限られている
  • ブランディングよりマーケティングの方に力を注ぎたい
  • 広告の効果がなく、収益分配(成果報酬)的なマーケティングをやりたい
  • 原状どんどん事業が悪化している

などがあります。

このような場合、変形でのブランディングの関与もしております。

小ブランディングの場合、「投資せずに効果を出したい」という場合はお受けいたしません。

弊社の場合は、「計数成果」をコミットメントとします。
このため、無駄な投資は必要ありませんが(例えばマス広告や効果検証ができない施策)、しっかりとした投資は必要となります。

逆に言えば、全く投資をせずに成果が上がるようなビジネスであれば、すぐに競合他社にひっくり返されるか、他業界からの参入で競合激化になると思います。

小ブランディング、収益分配型が自社に適用可能か問い合わせる

コンサル嫌いな会社のために

ベレネッツのブランディングのお問い合わせは、直接経営陣からと担当者の方からで50:50になっています。経営者からの問合せの場合は、最初から悩みや問題点などをシェアしていただくので、その後スムーズにこちら側の提案が可能になります。

ところが、担当者の方の場合、たまにあるのが 当社の社長はコンサル嫌いです。 でもなんとかブランディングのご支援をいただきたいのですが。 というコメントです。

ご安心ください。ベレネッツはコンサルティングではありません。

「コンサルティング」のそもそもの意味とは「問題点を見つけ、解決策を提案する」ことです。
ところが弊社は、ブランディングの領域では、アドバイスだけで顧客が劇的な変化を得ることは難しい、と考えます。

弊社はTurnaround Activator(計数成果を出す実行チーム)として、顧客企業にハンズ・オンします。
つまり、PDCAを一緒に行うバーチャルな戦略チームとして計数成果を一緒に出して行きます。

これが弊社のブランディングサービスのサービス名称である
Corporate Branding Activatorの由縁です。

脚本が固まったあとの施策

こちらもよくお問い合わせを受ける部分なのですが、ブランディングで脚本が構築できた後の計数成果出す施策についてです。

「WEBサイトが中心ですか?」
「デジタル施策が多いのですか?」
「うちはあまりWEBを活用する業界ではないのですが、それでも大丈夫でしょうか?」

このようなお問い合わせが多くあります。

世間一般的にはWEBを使った施策の方が、数字も見えるし、費用対効果はあると考えます。ただ、BtoB企業の中には、アナログ的なマーケティング手法の方がいまだに効果があったりします。

弊社ではマーケティング施策は以下のとおり、広範囲に実行します。
ここで1つだけ共通することが「非広告」です。
絶対にマス広告(テレビ、新聞、雑誌、交通広告、ラジオ、看板など)は使いません。効果検証ができないものに投資の必要性を感じないからです。

弊社がなぜ非広告になったのかはこちらをお読みください。

マーケティング施策の一部

WEBサイトリニューアル
コンテンツページ再興
動画マーケティング
レビューマーケティング
リードジェネレーション
コンバージョン精査
フロントエンドマーケティング
WEBサイトの機会損失排除
Facebookマーケティング
SNSマーケティング
Youtubeマーケティング
セミナー開催
ウェビナー開催
営業時のトークスクリプト改善、説明資料改善、プレゼン手法改善、セールスライティングetc
著者・文責 (Author / Responsible for the text)

平松誠一 (Seiichi Hiramatsu)

NTTドコモ出身。在籍時は一貫して広告宣伝・マーケティングに携わる。 1996年NTTドコモを退社。独立後の現在は、株式会社ベレネッツの代表取締役。
ドコモ時代より、年間150億以上の広告費を運用する経験を持ったが、NCC(新たに参入してきた携帯電話、ポケットベル業者)にボロ負けし、その結果から「今の時代、PUSH的かつマス媒体での戦術は効果なし」との認識を持つ。
以降はこれらの手法を反面教師とし、「引き寄せる」+「再現性のある」ブランディング+マーケティング事業に25年間以上携わっている。
重要なことは、ブランディングはロゴを作ったり、イメージチェンジをすることではなく、ターゲット層に刺さる認識を構築することだと考える。

Useful Contents

お役立ちコンテンツ

すぐ動きたいという方への無料サービス

上部へスクロール